RYOBI ミニサンダー用治具

先の記事で紹介したRYOBIのミニサンダー S5000 には
集塵ポートが付いています。

集塵ポートがあるってことは
吸い込むための穴があるってことです。

その穴はサンドペーパーに4箇所空いてますが、
専用のペーパーを買うにはコストが掛かり過ぎるので
手持ちのペーパーをカットして使うことにしました。

スペックにも書かれている通り、ペーパー寸法は 75×140mm。
吸塵用の穴の位置は結構シビアで、パットを固定するビス穴を利用したものです。

と言うことで、手持ちのサンドペーパーに正確に穴を開けるための治具を作ってみました。

RYOBI ミニサンダー S5000 _03
シンプルです。
2×4の端材を2段重ねにして使う感じ。

下側になる方にサンドペーパーをあわせる目安を書いておき
4隅に 4mmの穴を開けて平行ピンを差し込んでます。
上段になる方には平行ピンを差し込むための穴が空いています。

中央の4つの穴は 9mmで穴をあけてあります。
これが吸塵用の穴の位置です。
穴の位置はサンドペーパーに対して、シビアな位置ではなく
穴の距離がシビアに作ればOK
当然、サンドペーパーの中央になることが望ましいですが。
でも穴の間隔さえきっちり合わせれたら、吸塵の穴のズレは有りません。

作り方は
2×4を2段に重ねて、4隅の4mmと、正確に図った位置の9mmを
上段貫通、下段では数ミリ開けるだけの止め穴にすれば
あとは平行ピンを叩き込むだけです。

RYOBI ミニサンダー S5000 _04
使い方は
使用ペーパーのサイズに切った物を目安のラインに合わせて置きます。
平行ピンの高さより5mmほど低い厚さなら何枚重ねても平気。

RYOBI ミニサンダー S5000 _05
上段をかぶせて
9mmのドリルで穴を空けるだけ。
紙に対して穴を空けるだけなんですが、やすりのカーバイド粉でドリルビットが痛むと嫌なので
使い古しのビット使ってます。

RYOBI ミニサンダー S5000 _06
こんな感じで穴が空きました。

なかなか便利です。

ランダムアクションサンダーにも150mmで6穴のペーパーは少ないので
穴なしのを探して自分で穴を空けるのも有りかもしれませんね。

+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

 

工具紹介19 (RYOBI S5000 ミニサンダー)

電動工具 紹介シリーズ 19

RYOBI S5000 ミニサンダー

電動サンダーはすでに「Bosch ランダムアクションサンダー GEX150AC」を持ってますが、
その記事にも書きましたが、
小さな物が増えたら新しく考えるって事で、結果 これを買いました。

RYOBI ミニサンダー S5000 _01
市場でも1番小さな部類に入るんじゃないでしょうか?
Boschのは150mmで最大サイズのサンダー、で、これは最小サイズのサンダー。
両極端ですね。

RYOBI ミニサンダー S5000 _02
小ささの比較に持ってみました。
男性なら手のひらに収まってしまう、女性でも軽々扱える大きさです。

スペック

  • パット寸法:75×105mm
  • ペーパー寸法:75×140mm(クランプ式)
  • 回転数:10,000min-1
  • 電流:1.1A
  • 消費電力:100W
  • 質量:0.76kg
  • サイズ:長さ130×幅74×高さ121mm

—————————

  • 操作性の良い低重心ボディ
  • クランプ式
  • クリーンな作業の集じん機能付
  • 乾式

—————————

上の写真でも写ってますが、集塵ポートが付いてます。
サンダーは細かい木屑を出す為?の道具ですから、集塵ポートないと辺りが粉まみれになってしまいます。
作業中は防塵マスクをしてますが、細かい粉は空中にずっと漂ってますから
出来る限り撒き散らさないようにしておかないと
マスク無しの作業の時に、結局吸ってしまってます。

ジグソーでは集塵は面倒と書きましたが
サンダーは取り回しがどうであれ、必須だと思います。

使用感ですが、
軽いし小さいので集塵ホース次第ですが、色んな細かい所に届きます。
その代わりパワーが犠牲になりますが、小物を扱うには十分です。
ただし当たる面積が小さいので平面はどんどん崩れます。
仕上げ手前の作業では使っちゃ駄目だと思いました。

+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

 

度入りの安全メガネ

安全メガネと言えば
ポリカーボネート製のダイソーの物が安価で入手しやすいですので使っている人が多そうですが。

この記事で紹介されているやつです。
『ダイソー』で買った『(メガネをかけたまま使える)安全メガネ』
(「パソコン・FXなどに関する日記」より)
2013-07-22_SAFETY_GLASSES_01
(画像は上記記事より拝借)

記事にも書かれてますが、メガネの上から掛けられる安全メガネです。
僕も普段はメガネしてるんです。
片眼、右目だけが非常に悪く0.1以下、
左は元々良かったんですが、右に引っ張られるように気付いたら0.6程度の視力になってました。
視力の低下よりも、片眼だけが悪いと遠近感が狂います。
それに加えて乱視も少し。
なので、作業するときはメガネは必須。

でもダイソーのじゃ透過度が足りなくて二重映りのように見えるし
防塵マスクと、イヤーマフまでしてたらメガネが邪魔で仕方ない。

って悩んでたんですが
先日 妻と買い物にでかけた時に閃いて買いました。

これ
花粉用メガネを・・・ 1
Zoffの花粉用メガネ。

花粉用メガネを・・・ 2
最近は花粉対策用のメガネが3000円(税別)で売られてます。
これに度を入れても+2000円!
5480円でメガネが買えるんです

花粉対策メガネは隙間をなくしたデザインのもの。
それに度を入れてもらえるので、これで木屑、粉塵対策できますよ^^v

当然、販売側は想定外でしょうからハードレンズとなってたとしても
ポリカのような耐衝撃性は期待しちゃ駄目ですけどね。

これを付けてしまえば快適です。

が、やっぱり隙間はあるので、埃が目に入った時は隙間が少ない分
指で掻きたくても指が入らないのです・・・^^;

でも、これでストレスが少し減りました。
快適に作業が出来そうです。

+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

 

工具紹介18 (BOSCH PST800PEL ジグソー)

電動工具 紹介シリーズ 18

BOSCH PST800PEL

久しぶりに紹介シリーズ
前にも書いた気がしたけど、勝手に「購入した順に書く」と決めてて
最近のを書きたいから、続きを書きます。

と言うことで順番に書かれているのに
DIYではどちらかと言えば最初の方に購入されると思われる物が、ようやく登場です。

ジグソー。
比較的安全でとっつきやすいと言われる工具ですけど、なぜか持ってませんでした。
先にスライド丸のこなんて買っちゃう辺り、偏ったDIY歴だと自分でも思います^^;

BOSCH ジグソー PST800PEL 1
相変わらず使い勝手というより
「買ったよ」ってだけの自己満足な紹介です。
なので画像もケースに入った状態のもの

BOSCH ジグソー PST800PEL 2

スペックは以下

  • 電源 100V (50~60Hz)
  • 消費電力 530W
  • ストローク数 500~3,000min-1(回/分)
  • ストローク幅 20mm
  • 質量 1.9kg

—————————

    切断能力

  • 木材:80mm
  • アルミニウム:12mm
  • 軟鋼板:5mm
  • 傾斜切断角度

  • 左右0~45゜

—————————

  • 電子無段変速
  • 吸じんシステム取付可能機種
  • ボッシュ SDS システム
  • 低振動設計
  • ブロワー機能
  • オービタル機構

—————————

今まで買ってなかったのは何故なのか分かりません。
実際出番がやっぱり少ない工具です。
曲線の工作が少ないんでしょうね。
ケースに仕舞った状態で収納しているので、目に止まりにくいのも有るかもしれませんが、
とにかく忘れがちになる工具です。
何でもジグソーで作っちゃって魔法の工具みたいな呼び方をする人も居ますから作風なんでしょう。

これを買ったきっかけは
会社の車=ハイエースの床に合板を貼りたいって事で、曲線に切り込んでいく作業を頼まれたんですが
20年近く前の機種を会社が出してきて、振動ばかりで切れないし、工具を普段使わない後輩にもたせたら墨線まるで無視のオモシロ曲線で切ってくれるので、
(振動で腕がしびれて力が入らないと仰りましたよ後輩君)
仕事にならずに買っちゃいました。

でも刃を変えれば軟鋼板まで切れるのは助かります。
金鋸でゴリゴリやってた作業だけはこれを買ってからは楽になりました。
(と言うか ほぼ金切り専門工具に・・・)

肝心の機種としての魅力ですけど、
比べる機種が20年前のものなので参考になりませんが、
木材を切る時のオービタル機構は切り口が荒くなるけど、有ると無しじゃスピードが雲泥の差です。
(当然 オフにも出来ますし、ある程度の強弱は出来ます)
ブロワー機能はオービタル機構とセットでなら欲しくなる機能です。
(これも強弱できます)
金切りにはオービタルは要りません。ブロワーは欲しい。なんとなく冷やしてくれるイメージ。
無段変速・低振動は20年前の機種がひどかったので兎に角有り難い。
なんせ数ミリ握るだけでマックスパワー&振動でしたから^^;

吸じんシステムは繋いでません。
今のところ金切りは屋外で、木材は少々しか切ってないので使ってませんし。
曲線カットの取り回しが良いのがジグソーの魅力だと思うので、ホース繋いじゃうとどうなんでしょうね?

直線カットは数度トライしてみました。
横にガイドになる直線定規をクランプして、沿わせる感じでカットしましたが、
切り口が垂直ではなかったです。
ガイドに押し付ける感じで沿わしていたのが悪かったのか、材の下側の刃はガイドから逃げるような角度になってました。

~総括みたいな一言~
DIY入門に必ず書かれる工具ですが、個人的には「あれば楽になる工具」程度ですね。
でもそれは他に色々工具を既に持ってるからかもしれません。
これよりも低価格帯のジグソーはどうなんでしょう?
買うならせめてオービタル機構は付いていて欲しい機能だと感じました。

+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

 

消化器

引越しして戸建てになり、1年が経過し
自己の管理で住居をメンテナンスしなくていけない事は頭では分かってたんですが
実際の行動にはあまり結びついてませんでした。

そのうちの1つ。
防火対策です。

火事に対して予防は当然考えて生活はしていますが、
トヨストーブ CT-1C」や「ニッセン SS-6」のような対流式の、ファンヒータに比べると火災の原因になりやすいストーブを使い出したというのに
周囲の予防だけで、万一の対策は取れていませんでした。

と言うことで「消化器」を購入。
3つ同時に買いました。

1つ目はよくある粉末型
「消火器 粉末型 モリタ宮田 アルテシモ」

家庭用と言われるものって実はあんまり無いのか?
「業務用」と書かれたものが多かったです。

消火器 粉末型
業務用だからなのか?
見た目が消費者に訴えるようなパッケージになっていなくて
必要事項が書かれているだけの箱でした。

消火器 粉末型 モリタ宮田 アルテシモ
開けたら なんというかデザイン性がある?光沢のあるメタリック塗装のアルミボディで
適当にダイニングに置いておいても、まだ我慢できる外観。
でもどう見ても消化器なんですけどね。
oink!さんのブログ「自作☆改造☆修理の館」の「消火器買って一安心」の記事を参考に選びました。

2つ目は写真撮り忘れたんでAmazonで紹介。


「VIPROS Fire Lock EX」
評価は悪くないんですが、どうも販売元が輸入販売取りやめしたみたいで
HCで投げ売りだったので1本だけ買いました。

粉末ではなく、薬液(自然由来の水系らしい)を使ったもので、
先に書いた粉末消火タイプでは後片付けが大変そうなので、初期消火はこれで対応して
駄目なら粉末!のつもり買いました。

最後の3点目

これが変わったやつでCO2消化器。
「消棒RESCUE」

二酸化炭素で消化するってやつで、周囲を全く汚さずに消化します。

消火器 CO2 1
外箱は 最初の粉末消火器に対してずいぶんと消費者へのアピールが書かれたパッケージ。

消火器 CO2 2
車内使用を想定した消化器のようで、
シートベルトカッターや、ガラスハンマー機能もついてます。

消火器 CO2 3
サイズの割に重め。
でも握りやすい太さで使い勝手は良さそう。
車載しやすいようにケース付き。

消火器 CO2 4
表記と実際の使用温度の違いが書かれた紙も入ってました。
2番目の消化器も使用温度 -5℃~100℃でしたが、
こっちのほうが幅広い対応温度で -20℃~105℃

消火器 CO2 5
左上に書かれていますが
使い方も形状が他とは違うので、頭を叩く事で噴射するとなってます。

消火器 CO2 6
部位説明が必要なほどではないと思いますが、
消化器として考えると多機能ですよね。

ただし!

CO2消化器は その特性として
閉じた空間での使用は、消化器自体の二酸化炭素中毒という危険が伴います。

例えば車載用とした場合でも、
「シートに燃え移ったタバコの火を消そうとして窓を開けずに噴射すると鎮火できても二酸化炭素中毒で昏倒するという危険がある」
ということです。

使用時はとにかく慌てず、酸素の確保と噴射向きに注意する必要があります。

その代わり、気体だから隙間まで入り込んで、更に汚さないまま消化出来るし
電気系統でのショートも起こさず延焼箇所を取り除けば再利用が出来るのがメリットです。

以上、3つですが
1,2番目はキッチン周りに。
3番目だけ ガレージに置きました。

閉じた空間では危険なのは分かっていても買い揃えた機械類が駄目になるのも悲しいし、
妻に持たせてキッチンで使おうとして二次災害になっても怖いし・・・。

全部で1万円近く掛かりましたが、安心を買いました。
とにかくこれで万一にも安心できるように出来たと思います。
使用感レビューなんて起きない予防をさらに考え続けたいですね。

+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

 

Push Block

手押しカンナを通すとき、今までは素手でやってました・・・。

怖いながらもしっかり保持して通してたんですが
やっぱり怖いものは怖い。
当然安全とは言えない状態です。
すべり止め付きの手袋を使っているのも見かけますが、
賛否はともかく僕は素手でした。

で、ようやく、短時間でどうにかしよう。と思い
グリップ部を木製で考えていたんですが、短時間って条件で流用を考えました。

その結果、「実働30分」で完成したのがコチラ^^

Push Block 1
プラスチック製の取っ手

Push Block 2
裏は紙やすりの#80を貼り付けてます。

取っ手の正体は ダイソーで売ってるグリップ付きサビ落としです。
ダイソーでなくてもHCでも売ってますが、流用するならダイソーで十分。
買ってきたばかりの物から取っ手だけを頂戴して、メインのヤスリ部分はポイです。
そいつに 1×4材を適当に合わせて、
一応段欠きして、端材の合板を合わせて接着。

取っ手と本体を木ネジで止め、紙やすりを貼り付けたら もう完成♪

当然素手なんかよりも安定して送れるし、
心なしか矩が出るまでの通す回数が減った?

もっと早く作ってしまえばよかったです。

+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

 

卓上ボール盤テーブル作成 (3)

今回で卓上ボール盤テーブル作成は完成です。

ここまでは
卓上ボール盤テーブル作成 (1)
卓上ボール盤テーブル作成 (2)

—————————

前回ほぼ全体像が完成したので、取り付けを残すのみとなってます。

裏側に貼り付けた端材に
底側からと側面側から6ミリの穴を開けました。
卓上ボール盤テーブル 10
裏側の部分は良かったんですが、側面側の穴は悩みました。
ボール盤ではテーブル間の高さが足りず届かないし
手持ちでもドリルチャック部分が当たるので難しい・・・。
先に開けておくんでした。

結局、以前購入したコレ
IMAG0850
金物屋の閉店セール」で購入したL型ドライバーが活躍してくれました。
買っててよかった^^

卓上ボール盤テーブル 11
で、開けた穴に 側面側から こんな「ジョイント・コネクター丸ナット」ってやつを差し込んで

卓上ボール盤テーブル 12
ボルトで普段締めるつもりですが、抜いた時にナットが抜けてどこかに行かないように
スポンジを詰めてみました。

卓上ボール盤テーブル 13

卓上ボール盤テーブル 14
L金具とノブスターをつけたボルトで締めたら、取り付け完了!!

卓上ボール盤テーブル 15
ついでにフェンスも

フェンス本体はモノタロウのPB商品「アルミフレーム3060」

卓上ボール盤テーブル 16
組み合わせで使ったL金具はLアングルで作る棚のパーツが上手く使えます。

と言うことで、ついに完成

卓上ボール盤テーブル after
テーブルの幅はそれほど大きくなってませんが
クランプがしやすくなったのと
フェンスが便利です。
まだ付けられてませんがストッパーも作りたいですね。
中央に開けてた四角く繰り抜いた部分は100x100mmですから
それに合わせて切った合板を嵌め込めば、穴あけの時も材料をあてずに孔を開けることが出来て
交換すれば良いだけです。

ちょっと使ってみましたが、これはずいぶん楽に作業ができそうですね^^v

+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村