RYOBI ミニサンダー用治具

先の記事で紹介したRYOBIのミニサンダー S5000 には
集塵ポートが付いています。

集塵ポートがあるってことは
吸い込むための穴があるってことです。

その穴はサンドペーパーに4箇所空いてますが、
専用のペーパーを買うにはコストが掛かり過ぎるので
手持ちのペーパーをカットして使うことにしました。

スペックにも書かれている通り、ペーパー寸法は 75×140mm。
吸塵用の穴の位置は結構シビアで、パットを固定するビス穴を利用したものです。

と言うことで、手持ちのサンドペーパーに正確に穴を開けるための治具を作ってみました。

RYOBI ミニサンダー S5000 _03
シンプルです。
2×4の端材を2段重ねにして使う感じ。

下側になる方にサンドペーパーをあわせる目安を書いておき
4隅に 4mmの穴を開けて平行ピンを差し込んでます。
上段になる方には平行ピンを差し込むための穴が空いています。

中央の4つの穴は 9mmで穴をあけてあります。
これが吸塵用の穴の位置です。
穴の位置はサンドペーパーに対して、シビアな位置ではなく
穴の距離がシビアに作ればOK
当然、サンドペーパーの中央になることが望ましいですが。
でも穴の間隔さえきっちり合わせれたら、吸塵の穴のズレは有りません。

作り方は
2×4を2段に重ねて、4隅の4mmと、正確に図った位置の9mmを
上段貫通、下段では数ミリ開けるだけの止め穴にすれば
あとは平行ピンを叩き込むだけです。

RYOBI ミニサンダー S5000 _04
使い方は
使用ペーパーのサイズに切った物を目安のラインに合わせて置きます。
平行ピンの高さより5mmほど低い厚さなら何枚重ねても平気。

RYOBI ミニサンダー S5000 _05
上段をかぶせて
9mmのドリルで穴を空けるだけ。
紙に対して穴を空けるだけなんですが、やすりのカーバイド粉でドリルビットが痛むと嫌なので
使い古しのビット使ってます。

RYOBI ミニサンダー S5000 _06
こんな感じで穴が空きました。

なかなか便利です。

ランダムアクションサンダーにも150mmで6穴のペーパーは少ないので
穴なしのを探して自分で穴を空けるのも有りかもしれませんね。

+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

 

工具紹介19 (RYOBI S5000 ミニサンダー)

電動工具 紹介シリーズ 19

RYOBI S5000 ミニサンダー

電動サンダーはすでに「Bosch ランダムアクションサンダー GEX150AC」を持ってますが、
その記事にも書きましたが、
小さな物が増えたら新しく考えるって事で、結果 これを買いました。

RYOBI ミニサンダー S5000 _01
市場でも1番小さな部類に入るんじゃないでしょうか?
Boschのは150mmで最大サイズのサンダー、で、これは最小サイズのサンダー。
両極端ですね。

RYOBI ミニサンダー S5000 _02
小ささの比較に持ってみました。
男性なら手のひらに収まってしまう、女性でも軽々扱える大きさです。

スペック

  • パット寸法:75×105mm
  • ペーパー寸法:75×140mm(クランプ式)
  • 回転数:10,000min-1
  • 電流:1.1A
  • 消費電力:100W
  • 質量:0.76kg
  • サイズ:長さ130×幅74×高さ121mm

—————————

  • 操作性の良い低重心ボディ
  • クランプ式
  • クリーンな作業の集じん機能付
  • 乾式

—————————

上の写真でも写ってますが、集塵ポートが付いてます。
サンダーは細かい木屑を出す為?の道具ですから、集塵ポートないと辺りが粉まみれになってしまいます。
作業中は防塵マスクをしてますが、細かい粉は空中にずっと漂ってますから
出来る限り撒き散らさないようにしておかないと
マスク無しの作業の時に、結局吸ってしまってます。

ジグソーでは集塵は面倒と書きましたが
サンダーは取り回しがどうであれ、必須だと思います。

使用感ですが、
軽いし小さいので集塵ホース次第ですが、色んな細かい所に届きます。
その代わりパワーが犠牲になりますが、小物を扱うには十分です。
ただし当たる面積が小さいので平面はどんどん崩れます。
仕上げ手前の作業では使っちゃ駄目だと思いました。

+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

 

工具紹介18 (BOSCH PST800PEL ジグソー)

電動工具 紹介シリーズ 18

BOSCH PST800PEL

久しぶりに紹介シリーズ
前にも書いた気がしたけど、勝手に「購入した順に書く」と決めてて
最近のを書きたいから、続きを書きます。

と言うことで順番に書かれているのに
DIYではどちらかと言えば最初の方に購入されると思われる物が、ようやく登場です。

ジグソー。
比較的安全でとっつきやすいと言われる工具ですけど、なぜか持ってませんでした。
先にスライド丸のこなんて買っちゃう辺り、偏ったDIY歴だと自分でも思います^^;

BOSCH ジグソー PST800PEL 1
相変わらず使い勝手というより
「買ったよ」ってだけの自己満足な紹介です。
なので画像もケースに入った状態のもの

BOSCH ジグソー PST800PEL 2

スペックは以下

  • 電源 100V (50~60Hz)
  • 消費電力 530W
  • ストローク数 500~3,000min-1(回/分)
  • ストローク幅 20mm
  • 質量 1.9kg

—————————

    切断能力

  • 木材:80mm
  • アルミニウム:12mm
  • 軟鋼板:5mm
  • 傾斜切断角度

  • 左右0~45゜

—————————

  • 電子無段変速
  • 吸じんシステム取付可能機種
  • ボッシュ SDS システム
  • 低振動設計
  • ブロワー機能
  • オービタル機構

—————————

今まで買ってなかったのは何故なのか分かりません。
実際出番がやっぱり少ない工具です。
曲線の工作が少ないんでしょうね。
ケースに仕舞った状態で収納しているので、目に止まりにくいのも有るかもしれませんが、
とにかく忘れがちになる工具です。
何でもジグソーで作っちゃって魔法の工具みたいな呼び方をする人も居ますから作風なんでしょう。

これを買ったきっかけは
会社の車=ハイエースの床に合板を貼りたいって事で、曲線に切り込んでいく作業を頼まれたんですが
20年近く前の機種を会社が出してきて、振動ばかりで切れないし、工具を普段使わない後輩にもたせたら墨線まるで無視のオモシロ曲線で切ってくれるので、
(振動で腕がしびれて力が入らないと仰りましたよ後輩君)
仕事にならずに買っちゃいました。

でも刃を変えれば軟鋼板まで切れるのは助かります。
金鋸でゴリゴリやってた作業だけはこれを買ってからは楽になりました。
(と言うか ほぼ金切り専門工具に・・・)

肝心の機種としての魅力ですけど、
比べる機種が20年前のものなので参考になりませんが、
木材を切る時のオービタル機構は切り口が荒くなるけど、有ると無しじゃスピードが雲泥の差です。
(当然 オフにも出来ますし、ある程度の強弱は出来ます)
ブロワー機能はオービタル機構とセットでなら欲しくなる機能です。
(これも強弱できます)
金切りにはオービタルは要りません。ブロワーは欲しい。なんとなく冷やしてくれるイメージ。
無段変速・低振動は20年前の機種がひどかったので兎に角有り難い。
なんせ数ミリ握るだけでマックスパワー&振動でしたから^^;

吸じんシステムは繋いでません。
今のところ金切りは屋外で、木材は少々しか切ってないので使ってませんし。
曲線カットの取り回しが良いのがジグソーの魅力だと思うので、ホース繋いじゃうとどうなんでしょうね?

直線カットは数度トライしてみました。
横にガイドになる直線定規をクランプして、沿わせる感じでカットしましたが、
切り口が垂直ではなかったです。
ガイドに押し付ける感じで沿わしていたのが悪かったのか、材の下側の刃はガイドから逃げるような角度になってました。

~総括みたいな一言~
DIY入門に必ず書かれる工具ですが、個人的には「あれば楽になる工具」程度ですね。
でもそれは他に色々工具を既に持ってるからかもしれません。
これよりも低価格帯のジグソーはどうなんでしょう?
買うならせめてオービタル機構は付いていて欲しい機能だと感じました。

+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

 

ボール盤 使い勝手改良

ほんのちょっとだけ手を加えました。

先日のクランプ×10本購入は MonotaROの全品10%offの日に買ったんですが、
欲しかったものを
単品では送料がかかるので、まとまるまで待ってたものと一緒に購入してました。

2015.10 買い物

こんな感じでクランプの他にも防塵マスクの交換用品とか。

その中で、ボール盤を改良したくて買ったものがあります。
以前のボール盤の写真ですが
卓上ボール盤 東芝 DP-13A
深さ決めの部分がダブルナットで固定される方法でした。
これが普段使いでは、メモリを見ながらでしたら そこそこ揃えて掘れるんですが、
数が増えたり材料を見てないと駄目な時に深さ設定を変えるのが面倒でした。

で、今回買った物。

卓上ボール盤 深さ決め改良 材料
「セットカラー」と言う機械部品 内径は10mm
それからオレンジの「クランプレバー」オネジ・4mmです。

セットカラーはドリルビットの深さ決めにも売られていたりします。
サイドにイモネジ(ホーローネジ)があり、それを締めると内部に突き出して通している部材を固定するものです。
今回の内径10mmは当然ですが、ボルトの径に合わせてあります。
使用されているホーローネジは4mm。

クランプレバーは普通のレバーと違い、レバー部分のみが回転させることが出来て、
任意の角度にレバー位置を変えること出来るものです。
今回買ったものはホーローネジ部分に使いたいので4mmの物です。

これらを使うとこうなりました。

卓上ボール盤 深さ決め改良

バッチリですね!
クランプレバーのおかげで締め込む時のレバーが使いやすい方向に向いてくれます。

これで使い勝手がとても良くなりました!

+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

 

ヒンジドリルの修理

便利に使っているドリルビットで
ライト精機の「六角軸ヒンジドリル」というビットがあります。

同等品なのかOEMなのか知りませんが、TOP工業からも販売されているようですが、
これは丁番などの取り付け穴の中心に下穴を空けるための物です。
構造的には単純で、2mmのドリルビットにバネ式の治具が取り付けられただけのものです。
ドリルビットは基本、木ねじの下穴用となっています。

1本 1,000~1,300円程度ですので、ちょっと高いのですが穴位置がズレて失敗することを考えると安いかもしれないって微妙な価格設定ですね。

で、これを使って別の用途、木部への下穴でなく金属部へのセンターポンチのように使ったんです。

32箇所くらいのうち30箇所までうまく行ってたんですが
当然(?)ですが無理な力が掛かった拍子に折れてしまいました。
ヒンジドリル修理 1

ドリルビットは破損や摩耗した時用に交換できるようになっていて
写真で透明ビニルの被覆のビットの付け根辺りに、イモネジで止まっているだけなので
交換することにしました。

ところが交換式の割に、オプションでは予備ビットが売られているのを見つけられません。
手元にあったドリルビットを見ると、六角軸に直接2mmのドリルがついたような形状で、
写真の純正品のように、治具に差し込む部分が丸になっているものがありません。

これは買い直ししか無いかなぁと思っていると、見つけました。
ヒンジドリル修理 2
HCコーナンのPB商品 「PRO-ACT 鉄工ドリル 2mm」が形状的にピッタリです!
値段も440円程度で半額以下です。

さっそく開封して見比べました。
ヒンジドリル修理 3
元の純正のほうが六角軸部分の長さが長いですが、
先の丸軸の部分はほぼ同じ大きさです。

期待しつつ取り付け。
ヒンジドリル修理 4
ちゃんとイモネジで留めることも出来ました!
ただ、ドリル部の長さが純正より数ミリ長いおかげで、先端が飛び出してしまっています。
でも、十分使えそうです。
駄目ならバネ部分の交換考えればいいかな?

このビットの形状が特殊なのか分かりませんが、とにかく修理ができて助かりました!
次から無理させないように使わないとねぇ

+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

 

工具紹介17 (Hitachi C6RSH 165mm 卓上スライド丸のこ)

楽するためだけの工具をヤフオクで落札してしまいました。

電動工具 紹介シリーズ 16

「Hitachi C6RSH 165mm 卓上スライド丸のこ」

Hitachi C6RSH 1
新品では絶対手が出せない価格ですが、
旧品で、しかも一部に難ありだったのでそれなりの、ちょっと背伸びする価格で落札出来ました。

正直、これが無くても問題ないはずなんですよね^^;
手鋸でちゃんと切るとか
DIYなりの精度ですがテーブルソーもあるので。

でも兎に角、長尺物のカットを手早くあっという間に出来てしまうのが魅力です。

製品の最大の特徴は
前後にスライドするときのパイプが
これ以前は丸のこ側に付いてたので後ろに押し込んだ時に、パイプだけが後ろに突き出す事になっていたのが
ベース側にパイプが付くことで、
丸のこ本体部分だけが前後に動き、後ろに突き出す部分が無いために、背面のスペースを確保しなくて良い事です。

旧品の中で選ぶにも狭い工房にほぼ据え置きで使うのにもスペースを取らないのが魅力的でした。
あと、メーカーもマキタが好きなんですが精度はスライド機構の特許の関係もあり日立が良いそうです。
それらに拘ったから背伸びになってしまったんですが・・・。

Hitachi C6RSH 2
レーザーマーカーもしっかりと生きてます。
木材に赤い筋が入っているのが見えますか?

スペックはこんな感じ。

  • 最大切断寸法 /
      幅:182mm(6寸) 高さ:40mm(1.3寸)
      幅:150mm(5寸) 高さ:50mm(1.6寸)
    ※当て板20mm使用時
  • 角度切断範囲 / 左0°~45°、右0°~57°
  • 傾斜切断範囲 / 左0°~45°、右0°~5°
  • 複合切断範囲 /
      左傾斜0°~45°、左右回転0°~45°
      右傾斜0°~45°、左右回転0°~45°
  • 使用丸のこ / 外径155~165×穴径20mm
  • レーザーマーカの有無 / 有
  • 消費電力 / 1050W
  • 回転数(回/分) / 4,200min-1
  • すえ付け寸法 / 幅220mm×奥行242mm
  • 機体寸法 / 幅405mm×奥565mm×高さ395mm
  • 質量 / 8.9kg

現行の機種で似たような姿とサイズ感、型番までそっくりな「C6RSHC」。
それとは最大切断幅が大きく違います。
僕が購入したC6RSHは 182mm です。
C6RSHCは312mmなので半分とはいいませんが それに比べると随分と短いです。
販売サイト等で見比べると、スライドパイプの長さが違いますね。
その分、ベースの鋸道の部分も長くなっています。

僕が使うぶんには、恐らくメインのカットは2x材でしょうから、
ひとまず182mmもあれば十分と考え、価格面でもこれ以上は無理だったのでC6RSHにしました。

ちなみに2×8材=38x184mmで微妙に切れない。
2×4材で38x89mmなのに倍サイズで計算出来ないのが2x材の面倒なところですよねぇ^^;

すでに何度かカットに使いましたが、
作業台はテーブルソーと兼用しているので、
天板全部を上に開かないと刃の上下が出来ず、普段は刃を下げています。
なので、思いつきのように材料を切断するときは作業台の上の物を
どかしてから天板上げて、刃を出してってしなきゃいけなかったのが
切断幅の制限はあっても直ぐに切ることが出来ます。
これが想像以上に便利です。
今まで認識してませんでしたが、結構手間とストレスに感じていたのかもしれません。

素人工房に絶対必需とは言いませんが、予算と場所の余裕があれば揃えておきたい工具だと思います。

+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

 

工具紹介16 (EARTH MAN 変速ディスクグラインダーDGR-110SC)

当Blogは訪問者は多くないんですが、
一応Blogの機能として統計情報がみれるので見てみると
工具紹介シリーズが1番か2番目によく見てもらえているようです。

写真と一言だけのシリーズですから参考にはあまりならない紹介ですが・・・。
本当はもっと使用感を含めた紹介したほうがいいんでしょうが
正直なにを書けばいいのやら?

とりあえず、薄っぺらですが
今回も書きます。
電動工具 紹介シリーズ 16

「EARTH MAN 変速ディスクグラインダーDGR-110SC」

EARTH MAN DGR-110SC
安価なのに変速機能付きのディスクグラインダーって殆どないので
変速機能が欲しかったら、これを購入する人が多いと思います。
普通の物もモーターコントローラーで調速も出来ますが本体に付いているのは、やっぱり便利です。

  • 電圧:AC100V
  • 周波数:50/60Hz
  • 電流:5.3A
  • 消費電力:500W
  • 回転数:約5,000~11,000 min-1
  • 本体サイズ:約長さ280×幅120×高さ100(mm)
  • コード長:約2.3m
  • 質量:約1.7kg(付属品除く)
  • 定格時間30分
  • 最高回転数:13,500min-1
  • 最高周速度:71.7 m/s(4,300 m/min)

このDGR110SCはDIY用として販売されていることも有り
買ってすぐに使えるように付属品が多いことも魅力的ですよね。

  • 補助ハンドル
  • ディスクスパナ
  • 鉄工用オフセット砥石
  • 砥石サイズ:外径φ100×厚さ6×穴径φ15(mm) / 粒度:36
  • ソフトパッドφ100mm
  • サンディングペーパーディスクφ100mm ♯#40・80×各5枚
  • 交換用カーボンブラシ

このセットでも十分使えると思いますが、
切断砥石は付属していません。
また、それに合わせて切断砥石用のカバーも付属していません。
取説には「切断砥石使用時にはカバーを変えてね」ってしっかりと書かれていますが
カバーをわざわざ買わなくても使えるでしょって感じで
切断砥石を購入しても付けずに使う方も多いとか・・・。

それを信じたわけじゃありませんが、
僕も寸切りボルトを切断するのに、研磨用のカバーで使ったんですが
飛んでくる火花が怖かったです。
長袖じゃなかったら火傷もあっただろうって位に危険ですね。

切断砥石用のカバーを付けなかった理由は
店頭にはまず置いていなくて、取り寄せになるんですよね。
それを待てなかったからなんですが、
その後にしっかりと購入しました。

ディスクグラインダー自体の性能は、十分に良いものです。
高負荷がかかると止まるそうで、それに対して不満を書かれているレビューも見かけましたが
そもそも止まるという事は性能を超えているということですから、
まともなやつを買えばいいのだと思います。
あくまでDIY用で「変速ができる」という事で良い品です。

個人的には出番が少ない部類の機械ですので、これは十分によい買い物だったと思ってます。

+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

 

工具紹介15 (Bosch ランダムアクションサンダー GEX150AC)

電動工具が増えたなぁ~と思ってたんですけど
そういや書いて無かったので久々の電動工具 紹介シリーズ 15

「Bosch ランダムアクションサンダー GEX150AC」

あ・・・・写真がない。。。
Bosch GEX150AC Professional 1
とりあえずメーカーから借用。
あとで差し替えますね。

自分のに画像差し替えました。

GEX 150 AC Professional
これで見ると大きさが分かるかな。

確かヤフオクで入手しました。
現行機種で言うと「GEX125AVE」の前モデルでしょうか??
125mm兼用のGEX125AVEと違って
150mm専用の機種です。

  • 回転数;4,500~12,000min-1(回転/分)
  • ストローク数;9,000~24,000min-1(回/分)
  • サンディングペーパー;150mmφ
  • 質量;2.1kg

スペック上はこんな感じで、それほど大きな差はないです。
無段電子変速とか、ストローク距離とか、耐負荷能力とかあるんでしょうが
使い勝手として1番の違いは、吸塵が6穴パッドなんですよね。

Bosch GEX150AC Professional 2
(これも借り物画像です)
(差し替えました。)

今の主流は8穴なので、HCで市販の穴あきサンディングペーパーを探しても125mmの8穴ばかりで
吸塵を効率よくするために使いたい6穴があまりない。
その点を「なんとかなるさ」で落札したんですが、なかなか苦労してます。

他所のBlogで6穴&125mm用のものを無理やり付けましたと書かれている方も見かけたので
もしかしたらそのうちに取り付けているかもしれませんが
現在はBosch純正の6穴150mmのサンディングペーパーを取り付けています。

ペーパー入手の問題はあるものの
機能・能力としては申し分ありません。
ただ大きいことは全てに良い訳じゃなくて、
隅に届きにくかったり下向き以外の向きで使用するときには重かったりします。
でも安定したパワーと兎に角広い面をあっという間に整えられるので
カバーできない小物が増えだした時は、また適材の小型な物を入手しようと思ってます。

+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村