本日 12/28で今年の勤務が終わって
明日から年末年始の休暇です。
仕事始めは 1/4なので
6連休かな?
で、現時点で 熱を出してます・・・。
寝込んで終わらないように気合を入れて治そうと思います><
+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。
![]() にほんブログ村 |
![]() |
趣味(D.I.Y)と日常(珈琲)を適当に日常の些細なことなど取り留めもなく
本日 12/28で今年の勤務が終わって
明日から年末年始の休暇です。
仕事始めは 1/4なので
6連休かな?
で、現時点で 熱を出してます・・・。
寝込んで終わらないように気合を入れて治そうと思います><
+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。
![]() にほんブログ村 |
![]() |
どうも
セキュリティを強化したらログイン出来なくなってました^^;
他にも
プライベートでも仕事でもゴタゴタとして(まだ解決してませんが)時間が思うように取れず。
さて、と。
「梅酒 2016」の記事にエントリーしたものが
飲めるような状態になったので書こうとしてたんです。
時間が経過してしまいましたが
10/18の写真です。
「ホワイトリカー」で漬けたものがコチラ。
それから
「サントリーブランデー果実の酒用」で漬けたものがコチラ。
去年はホワイトリカーだけだったんですが
今年はブランデーでもやってみて、結果、好みの味はブランデーですね^^
普段からビールよりワインよりウィスキー・ウォッカを好んでるので当然といえば当然の結果。
来年どうするかなんて、まだ考えてもいませんけど
でも量はこの位が飲んでて楽しめるかなぁと思うので、また来年も2瓶は漬けこもうと思ってます。
+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。
![]() にほんブログ村 |
![]() |
梅雨と残暑の時期にガレージに入って痛感した「暑さ対策」
最近はもう涼しくなってきたんで不要かもしれませんが、
たぶん、また来年も同じ事を言っているのが予想できるので今のうちに購入しました。
で、候補に挙げていたうちの一つ
日立の「UF18DSAL(ACアダプタ付き)」を買いました。
ガレージには丁度良い大きさです。
上部に持ち手のハンドルがあるだけで、引っかけるような構造ではないのですが、
そこは工夫でどうにかします。
折りたためて薄くして運搬・収納が楽になる足ですが
重心バランス的にどうしてもファンの向きが上になるような角度になります。
床に置いて使用することを想定した作りですね。
そういう意味では、もう一つの候補だったマキタの方が融通が利いたかも?
一番肝心の風量ですが、必要十分ですね。
ただ、風がいい感じに吹いている日にガレージのシャッターと奥の出入り口を開放すると吹き抜ける風には負ける感じ。
あと、マキタはうるさいって聞いていて日立にしたんですが、
この製品も最近の家庭用でよく見かけるようになった多段羽根とは違い、従来の3枚羽根です。
多段羽根だと風切り音が軽減されるんですが現場用なのでコストをとって3枚なんでしょうか。
やっぱり少しうるさいです。マキタはこれよりうるさいってのは羽根の大きさの違いでしょうか?
ともあれ2段階風量、首振り機能、タイマー機能もあって来年はずいぶん快適に過ごせそうです。
+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。
![]() にほんブログ村 |
![]() |
毎年ですが、夏の忙しさで更新止まってました。
8月頭に少し時間が出来るはずだったんですが
扁桃腺がはれたり、身内の不幸があったりとそれどころではない状況のまま
気が付けば8月も終わりかけです。
今年は四国にいまだ台風が来ず、良いのか悪いのか?
とりあえず徳島の夏「阿波踊り」の間は晴天だったのは良かったです。
天候次第で仕事内容が大きく変わってきます。
—————————
昨日は夏の忙しい日が一段落し、休みでした。
この写真は昨日の朝5時過ぎ、涼しいと感じられる夏過ぎの朝の風景。
雨の心配はしなくても良さそう。
午前中はたまった家事を片付けます。
妻も仕事していますから、洗濯や掃除などは時間が取れたほうが片付けるのが我が家のルール。
で、昼過ぎに片付け終わり。
久しぶりにガレージに入ってみました。
で、これがガレージに入った14時ごろ。
41.3度もあっては溶けてしまいます><
解放できるところは解放して風を通してみましたが、35度までは下がるものの
ガレージ内で作業するにはやはりツライ。
一ヵ月半前のエントリー「梅雨のガレージ工房はダメだ」の時よりは湿度が低い分マシなんですが・・・。
結局、大した作業もせず、少し散らかっていた作業台の上を片付ける程度で終わってしまいました。
もう少し涼しくなってから再開かなぁ?
+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。
![]() にほんブログ村 |
![]() |
タイトルだけでは何のこと?ですが、野菜です。
イタリアの白丸ナスの事で、初めて見ました。
で、買いました。
スーパーじゃなくて、八百屋でもない場所で。
クレープ屋さんの軒先で、そこのお店の人が知り合いでたまに売っているって素性のものでした。
売ってる場所が場所なので、かわいく?デコレーションされちゃってます^^
裏面に説明書き。
調理された写真を撮り忘れましたが、
店で聞いた調理方法 → サイコロ状に切って、塩と胡椒だけで炒めて 盛り付けた後にポン酢で。
生憎、我が家にポン酢がなかったので少量のショウガを加えた生姜醤油で食べました。
とても美味しく、その日は半分しか食べなかったのに
翌日の昼食に妻に全て食べられてしまってました^^;
また見かけたら買おうと思います。
+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。
![]() にほんブログ村 |
![]() |
更新停滞、振り返り編
梅酒を仕込みました。
今年は 1瓶増やして、ホワイトリカーとブランデーで。
青梅1Kgに対して仕込み量だったんですけど、梅の実の吟味をしたら中途半端な量の2.5Kgほど購入することになったので、
余った青梅を使って梅シロップも作りました。
これは10日ほどで完成なので、炭酸水で割ってすでに飲み始めてます。
スッキリした甘さで夏の間楽しめればいいのですが、半月~1ヵ月で消費しないとダメなようです。
(保存方法しだい?)
+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。
![]() にほんブログ村 |
![]() |
しばらくぶりにガレージに入りました。
まだ工房化できてませんし、
ちょっと足の踏み場も怪しく位に散乱した状態になってます。
で、去年も思ったんですが梅雨時期の。
正しくは夏が終わるまでの間の。
ガレージは長居できません。
今日は 室温40.1度 湿度85% でした。
人間が快適に作業できる環境じゃない!!
ガレージの前面開け放して、ようやく32度。
去年も思ったのに対策しなかったのは
この時期から仕事が本当に忙しく、篭って作業するような日がないからです。
実際、今月もあと1日休みがあるだけで その先は恐らく8月20日以降でしょう。
でも暇があれば飛び込んで何かしようとするためにも扇風機だけでも導入しないと駄目だね。
家庭用の扇風機は切屑で故障しそうだけど
工業用扇風機ってやつは45cmの羽サイズばかりで大きすぎる。
って事で
MakitaかHitachiの18Vバッテリーで動く現場用扇風機を考えてみたんだけど、実際粉塵の事を考えたらどうなんでしょうね?
18vバッテリーは上記2社とも持ってないので、付属するACアダプターで動かそうと考えてます。
首振り機能は欲しい。
そうなると両者ともに上位機種に限られるけど
マキタのは工場扇よりは小さいようだけど結局ガレージには大きい気がする。
ついでにうるさいってレビュー見かけるし。
そうなると値段も考慮して日立の「UF18DSAL (ACアダプタ付)」が最有力かな。
+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。
![]() にほんブログ村 |
![]() |
気付けばずいぶん更新が止まっていました。
体感(?)では「1ヵ月開けてしまったかも!?」程度だったんですが、
そんなもんじゃなかったですね。はい。
その間にもゴソゴソとはやってましたが、
すでに載せるのも時機を逃したものがあったりしちゃってます。
載せられるものは、またエントリーしたいと思います。
こんなの貰いました。
ポイントで。
ドアも開くし、よくできてます。
+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。
![]() にほんブログ村 |
![]() |