高さ可変のソーホース

スライド丸のこで最初にカットしたのは、自身の作業台でしたが、
最初に作ったのがこれです。

高さ調整式の馬
海外では「ソーホース(Sawhorse)」と云われますが日本では「ウマ」と呼ばれます。
高さを調整できる構造にしました。

使ったパーツは

  • ソーホースブラケット(前回の余り)
  • 2×4・6F / 3本
  • 1×4・6F / 1本
  • 3/8インチボルト・ナット / 4本
  • ノブスターM10 / 2個

3/8インチボルトは手元に余っていた150mmの物を長すぎない適当な長さにカットして使ってます。
ノブスターM10は、HCに行けば八幡ねじが販売している「フィットノブ(チェンジノブ)」と言うものが売られていますが、
使用するボルトが必要寸法より10mmも長いものが必要になり、
長いものを使っている分ノブの分厚さが握りにくい厚さになってしまいます。
それからHCで店頭にあるのは青いキャップばかりなのが嫌だったので
MonotaROで売っている「PBのノブスター」を使用しています。
MonotaROのものは今回使ったM10用になると必要寸法+6mmで大きく変わらないかもしれませんが、M6用なら+3.5mmで済むので、使う場所によってはノブだけが飛び出すといった間抜けな見た目にならずに済みます。
あと、やっぱりネット通販なので価格が安いのも魅力です。
送料無料の調整用に追加で買ったりしてます。

そんな感じで倉庫内をウロウロして取り揃えた材料たちを
2×4は
・630mm x 4本(ソーホース用の足)
・580mm x 2本(横向きの受け・上下用)
1×4は
・400mm x 4本(高さ調整用の縦材?)
にカット。

1×4に適当な間隔で穴を開けます。
今回はなぜか?1インチ間隔で穴を開けてました。穴径はボルトに合わせて3/8インチです。
・・・あ・・・ボルトがインチサイズって事で1インチ間隔で穴開けてたのか!
ほんとに適当ですね^^;

それから横向きの受け2本にも穴を開けました。
ここの穴径は少し遊びを設けて10mmにしました。

後は組み立てるだけです、まぁ見れば分かりますよね。
ベースのソーホース自体は差し込んでネジ釘留めし、
横向きの受けも1×4で挟み込んで上の穴はバネワッシャも使用し、しっかり留めます。
下の穴はノブスターを使って手で外せるように。

これで完成。

完成したものは
・最低 / 810mm
・最高 / 1065mm
となってます。
筋交いがなく四角形状での高さ調整だから平行四辺形にもなってしまいますが、
ノブをしっかり締め込めばグラグラではなく、乗っかる材料の重さで変形するわけでもないので
むしろ微調整が出来ると考えています。

完成してから気づいたんですが、高さ調整用の穴のうち上3つは意味がなくて飾りになってしまってます^^;

前回ソーホースブラケットを買いすぎたから、これを作っただけなので
今のところ使い道は、テーブルソー、ルーターテーブルでの作業でのアウトフィードテーブルのような使い方ぐらいにしかなっていませんが、それでもやっぱり有ると作業が楽になりますね。
いっそもう1つ作ってしまっても良いかもしれません。

+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

 

卓上スライド丸のこ用作業台 2

前回 材料の紹介だけで終わった卓上スライド丸のこ用作業台の続き。

とりあえずスライド丸のこで2×4を700mmでカット、
「点」で印を入れれば、あとはレーザーマーカーに合わせてカットできるので、すごく作業が早かったです。
レーザーマーカーが壊れていない物を落札して正解でした^^v

700mmにカットした2×4、合計4本を足にしてソーホースを組み立て、
横渡しを2×6の6Fをそのまま使用。
スライド丸のこを載せるベースは
ベニヤ板を適当な大きさに切って、底側に2×4の余りをネジ止めしました。
Hitachi C6RSH 5
2×6を挟みこむようにして引っ掛けるような形ですが、
この写真では見えないのでもう1枚。

Hitachi C6RSH 7
分かりづらいかもしれませんが、
下からの撮影で、左が手前側で右が奥側です。
奥側は2×4を横向きにして幅いっぱいにし、手前側に重心があるので縦向きに2×4を3本止めました。
スライド丸のこベースにある固定用穴を使用し、がっちり本体を留めるためにベニヤ板を2重にしてあります。

Hitachi C6RSH 6
左右のサポート用(長尺物用の受け)も構造的には同じですが、
そのままだとスライド丸のこに載せた材料と高さが合わないため
ボルトを前後2本通して、高さ調整も出来るようにした物を作りました。

Hitachi C6RSH 8
単純に上下貫通させて上部はナットが飛び出さないように座ぐりだけして、
ナットの使い方で高さと固定を行ってます。
しっかり受け止めれば良いのでベニヤの中心ではなく、偏心して取り付けてます。

これで完成したのが前回の冒頭での完成写真です。
Hitachi C6RSH 3

単純な構造ですが、
スライド丸のこ本体の重量が軽い機種ですので たわみも無く、
本体も左右のサポートも、2×6を挟んだだけの作りなので取り外せ、
サポートの位置も自由に変えれます。
また、本体だけを外し、地面や他に持っていってもグラつかずにしっかりと置くことが出来ます。
この時も置き場所の水平がしっかり取れている場所なら、サポートは同じ作りなので同じように使えます。
なので4mの材料などの長いものも作業台から外せば問題なくカットできます。

完成してから数本2×4をカットしましたが、とても調子がいいです。
高さが他の作業台と比べると少し高いのを調整するかもしれませんが・・・。
あ、ガレージがちゃんと工房化できたら作り直す可能性もありますね。
そうなった場合も今回のように取り外せるように作りこみたいと思います。

・・・そう言えば集塵も考えてあげないとダメですね。
これはまた考えて改めて記事にしますね。

+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

 

卓上スライド丸のこ用作業台 1

前回で紹介した、
Hitachi C6RSH ですが、最初にカットしたのは自身の作業台パーツでした。

完成品がコチラ
Hitachi C6RSH 3
作業台と言っても
長尺物をカットする時用の左右のサポートと、工具自体を作業しやすい高さにしただけの物です。

周りがごちゃごちゃ写ってて分かりづらいので
もう少し寄せて撮った写真がコチラ。
Hitachi C6RSH 4

材料は

  • ソーホースブラケット
  • 2×4・6F × 2本
  • 2×6・6F × 1本
  • ベニヤ板12mm
  • ボルト・ナット

写真に写っている黒い金具がソーホースブラケットです。


近所のHCで1000円位で買いました。
何を勘違いしたのか、1セット入り=2個入っているのを2つカゴに入れて
組み立てようとした時に多いことに気づきました^^;

作業台用のパーツとしては

こっちのキットのほうがしっかりしているし、組みバラシが出来るので手軽に扱えます。
貫通穴と座繰りが面倒・・・かもしれないです。
クランプラックで使用しています。

今回の作業台は写真にも写っているように、
2×6をたわみ防止を期待して縦向きに使用したかったので、咥える向きを考えて使用するものを決めました。

長くなるので、今回は材料紹介で終わって次に続きを書きます。

+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

 

工具紹介17 (Hitachi C6RSH 165mm 卓上スライド丸のこ)

楽するためだけの工具をヤフオクで落札してしまいました。

電動工具 紹介シリーズ 16

「Hitachi C6RSH 165mm 卓上スライド丸のこ」

Hitachi C6RSH 1
新品では絶対手が出せない価格ですが、
旧品で、しかも一部に難ありだったのでそれなりの、ちょっと背伸びする価格で落札出来ました。

正直、これが無くても問題ないはずなんですよね^^;
手鋸でちゃんと切るとか
DIYなりの精度ですがテーブルソーもあるので。

でも兎に角、長尺物のカットを手早くあっという間に出来てしまうのが魅力です。

製品の最大の特徴は
前後にスライドするときのパイプが
これ以前は丸のこ側に付いてたので後ろに押し込んだ時に、パイプだけが後ろに突き出す事になっていたのが
ベース側にパイプが付くことで、
丸のこ本体部分だけが前後に動き、後ろに突き出す部分が無いために、背面のスペースを確保しなくて良い事です。

旧品の中で選ぶにも狭い工房にほぼ据え置きで使うのにもスペースを取らないのが魅力的でした。
あと、メーカーもマキタが好きなんですが精度はスライド機構の特許の関係もあり日立が良いそうです。
それらに拘ったから背伸びになってしまったんですが・・・。

Hitachi C6RSH 2
レーザーマーカーもしっかりと生きてます。
木材に赤い筋が入っているのが見えますか?

スペックはこんな感じ。

  • 最大切断寸法 /
      幅:182mm(6寸) 高さ:40mm(1.3寸)
      幅:150mm(5寸) 高さ:50mm(1.6寸)
    ※当て板20mm使用時
  • 角度切断範囲 / 左0°~45°、右0°~57°
  • 傾斜切断範囲 / 左0°~45°、右0°~5°
  • 複合切断範囲 /
      左傾斜0°~45°、左右回転0°~45°
      右傾斜0°~45°、左右回転0°~45°
  • 使用丸のこ / 外径155~165×穴径20mm
  • レーザーマーカの有無 / 有
  • 消費電力 / 1050W
  • 回転数(回/分) / 4,200min-1
  • すえ付け寸法 / 幅220mm×奥行242mm
  • 機体寸法 / 幅405mm×奥565mm×高さ395mm
  • 質量 / 8.9kg

現行の機種で似たような姿とサイズ感、型番までそっくりな「C6RSHC」。
それとは最大切断幅が大きく違います。
僕が購入したC6RSHは 182mm です。
C6RSHCは312mmなので半分とはいいませんが それに比べると随分と短いです。
販売サイト等で見比べると、スライドパイプの長さが違いますね。
その分、ベースの鋸道の部分も長くなっています。

僕が使うぶんには、恐らくメインのカットは2x材でしょうから、
ひとまず182mmもあれば十分と考え、価格面でもこれ以上は無理だったのでC6RSHにしました。

ちなみに2×8材=38x184mmで微妙に切れない。
2×4材で38x89mmなのに倍サイズで計算出来ないのが2x材の面倒なところですよねぇ^^;

すでに何度かカットに使いましたが、
作業台はテーブルソーと兼用しているので、
天板全部を上に開かないと刃の上下が出来ず、普段は刃を下げています。
なので、思いつきのように材料を切断するときは作業台の上の物を
どかしてから天板上げて、刃を出してってしなきゃいけなかったのが
切断幅の制限はあっても直ぐに切ることが出来ます。
これが想像以上に便利です。
今まで認識してませんでしたが、結構手間とストレスに感じていたのかもしれません。

素人工房に絶対必需とは言いませんが、予算と場所の余裕があれば揃えておきたい工具だと思います。

+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村