ずいぶん経過してしまいました。
早1ヶ月も経つんですね。
初日の記事はコチラ → 「三木金物まつり2015」
—————————
1日目の後、本来の予定である出張は20時から27時くらいまでやってました。
本当はそれで終わりだったはずが、出来の確認待ちと言うなぞの待機時間を命じられ、
開放されたのが11時でした。
それでも、30分もすれば到着する距離でしたから
2日目は12時には会場に到着しました。
1日目では、目的の鉋は1丁入手しましたから、のこり鑿を探すだけなんですが
即売会会場の雰囲気ではうまく話もできそうになかったために
野外の「ふれあい広場」を見て回る事にします。
第1会場・第2会場はメーカーや鍛冶屋さんのエリアですが、
ふれあい広場は 街の金物屋さんや郵便局や地元学校関係などのテナントが立ち並ぶエリアです。
他にも飲食の屋台もあります。
ただ、食事は済ませてきちゃったので、掘り出し物市を見ます。
気になったのは新品?の鉋台。
白樫で仕上げてあって、刃さえ入手できれば少しの仕込みで使えそうな状態でした。
昨日仕込みの仕方も聞いたし…とか考えちゃいましたが、
実際に仕込める腕は有りません。諦めました。
他にも剪定道具や、桐箱入りの刃物。
何に使うかわからない金物・・・投げ売り状態のもの。
いろいろ有って面白かったんですが、結局手にとって買ったのは
神戸電鉄さんが出品していた「鉄道レール」
数点あったんですが天が平らに近く角は少し丸いものを選びました。
金床として使えるんじゃないか?って魂胆です。
ただ、重いのでそれを持ってウロウロするのは気がひけたので店の人に聞いてみると
帰る時まで預かってくれるということで、助かりました。
そのあと14時から
「金物古式鍛錬実演」というのがあり見学。
写真中央に見える 赤い塊が「錬鉄」。
字の通り練って作った鉄だそうで、鉋の地金部分だそうです。
間近で見学させてもらいましたが、
水を使って叩き冷やす際には、一瞬にして熱せられて弾かれた蒸気?が飛んで来る距離でした。
実はこの古式鍛錬の実演の後に、
じっさいに檀上に槌を振る体験を募集されたので体験もしてきました^^v
恥ずかしいのかお客さんの手がなかなか上がらなかったのですが、
僕の前に、お一人、それから僕と2人だけでした。
残念ながら僕は一人で行ったので証拠になるような記念写真もないのが残念ですが、
槌の面を地金に対して水平に振り落とすのは難しかったです。
僕のあとは本職の方が修正されていました^^;
さて。。。見学も体験も楽しかったですが、
そうこうしているうちに又時間がなくなってきました。
鑿を探さなくては・・・
応援よろしくお願いします。
+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 |
|