長くなったので分けました。
1ヵ月以上経過してるので今回で終わらなければ・・・。
ここまでは
「三木金物まつり2015」
「三木金物まつり2015 2日目」
—————————
時間が又なくなってきた2日目。
まだ鑿を見つけていません。
そもそも鑿と言ってもサイズが色々です。
手持ちのHCのもので、9,12,15,24mmがあります。
これ以外のものを選ぶべきなのか・・・?
その辺りの知識もはっきり持ってませんし、あのサイズが必要ってほどの経験もありません。
と言うことで
再び意を決して第2会場にて話しかけてみました。
・・・
・・・・・・
・・・24mmがあればいいらしい。
色々聞きましたが、つまりそういう事みたいです。
研ぎはHCのを練習にして、本番用に本職のを使えばいいじゃない。と。
そんな本職さんもいっぱい居るし、使えば減るものなんだから練習に使うのは勿体無い!
確かにそうですね!
と話をしているうちに更に時間が迫ってきて
最後だし、少しは勉強するよって掛け声が。
鉋もですが、鑿の良し悪しも全く分かりませんが、
やっぱり昨日もなんとなく気になった鑿屋さんに向かいました。
手にとったのが、これ。
程々の と 高級なの、どっちを探してる?と聞かれたので 程々の と答えた所、
10本組の中から1本抜いてくれました。
岩崎のみ製作所さんの「左のぶ弘」の24mm鑿です。
これも帰ってから知りましたが、こちらも伝統工芸士 の方だったようです。
伝統工芸士会紹介 →「播州三木打刃物 伝統工芸士会」
上記リンク先を見ると16名の方が登録されています。
「伝統工芸士」自体は国家資格のようなもので、伝統工芸士でないからと言って何か差が有るわけではありませんが、
少なくとも伝統を繋ぐ為の技と努力をされている方という事で、素人にとっては一定の安心感がありますね。
改めて思い出すと、去年徳島まで行商で来ていた三木金物直売で買った小刀も「おけや」銘の「藤原小刀製作所」の物でした。
こちらも伝統工芸士ですね。
何故か?しっかりと選んでます^^v
で、鑿を買った時点で 残り30分ほど?
忘れないうちに 2日目の最初に買った「レール」を受け取りに行きます。
すでに片付けを始めているテナントもあり、もっと早めに行くべきだったか?と思いながら行くと、やっぱり心配されてました^^;
荷物を受け取ったあとは、また出張仕事に戻って行きました・・・。
今回のような、行きたい場所の近くで昼間に自由時間のある出張は、もうほんとうに二度と無いでしょう。
今回購入したもの。
まだまだ価値も分からないままですが「良い道具が技術を育てる」という言葉にのっかって頑張って行きたいと思います。
—————————
という事で、ようやく三木金物まつり2015に参加した記事は終わりです。
買いたいものは買えたし、古式鍛錬の槌を振るという貴重な経験もしたし、充実した2日間でした。
問題は、そのあとの更新頻度からも分かるように暇がない!^^;
鉋の仕込みも出来てません。
実は人に頼まれた物も作りかけで、すでに2ヵ月超過してます。
これに関して、写真を撮ったりもしてますが
時間がない中やっているので写真が揃わず記事にはうまく出来そうにないです。
完成した写真だけ載せておしまいかな?
あー、そうそうガレージの工房化計画もある意味予定通り進んでませんね。
仕事続きで体調も崩すしなかなか大変です。
応援よろしくお願いします。
+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 |
|
鑿も買ったのですね。
程ほどなのに最高級ってラベル...
こっちも仕込みが必要ですね。
鑿は1分、2分、3分とサイズが上がっていきます。(24mmは8分)
1分は約3mmですが、実際は幅3mmの穴を開ける為の道具という意味だそうなので2.7mm位です。
だいたいどのサイズも-0.3mm位で作られていますが、鍛冶屋さんも人間なので微妙に違います。角ノミを使い出すと、角ノミで開けた穴の調整などに使うので、角ノミの刃に合った幅があると便利ですよ。
鑿の鋼は、鋭いですが鉋刃より長切れしないので頻繁に研がないといけないのですが...最近僕もあまり研いでないです。
やっぱり刃物祭...行きたかったな。
5月末頃の「鍛冶でせ」で我慢するしかないですね。
>ぷ~太郎さん
最高級なのは鋼材の事らしいですよ。
程々と高価な物の大きな違いは柄の材質の違いだそうです。
それ以外は仕上げの艶?黒錆?の処理が違う程度で鍛冶師の方が仰るには「要するに見た目」と。
刃の出来、付け方に差はない。
全て自分の銘が付いてるから切れ味は保証するって言われました。
仕事柄「尺」寸法で会話するので、メートル寸法が苦手だったりします^^;
実は記事にも八分と書きたかったんですが遠慮しましたが、その名残が写真クリックで出てくる写真タイトルに残ってます。
角ノミを買ったら鑿も揃えないと駄目ですね。
それまでに研ぎの練習をしなければ^^;
「鍛冶でっせ」と言うのがあるんですね。
知りませんでした。
調べたら5月最終週の土日?でしょうか。
毎年その週は決まった仕事が入っているので行けそうにない・・・。
本当に今年の三木金物まつりが奇跡のような偶然で参加できた最初で最後のチャンスだったようです。