RYOBI ミニサンダー用治具

先の記事で紹介したRYOBIのミニサンダー S5000 には
集塵ポートが付いています。

集塵ポートがあるってことは
吸い込むための穴があるってことです。

その穴はサンドペーパーに4箇所空いてますが、
専用のペーパーを買うにはコストが掛かり過ぎるので
手持ちのペーパーをカットして使うことにしました。

スペックにも書かれている通り、ペーパー寸法は 75×140mm。
吸塵用の穴の位置は結構シビアで、パットを固定するビス穴を利用したものです。

と言うことで、手持ちのサンドペーパーに正確に穴を開けるための治具を作ってみました。

RYOBI ミニサンダー S5000 _03
シンプルです。
2×4の端材を2段重ねにして使う感じ。

下側になる方にサンドペーパーをあわせる目安を書いておき
4隅に 4mmの穴を開けて平行ピンを差し込んでます。
上段になる方には平行ピンを差し込むための穴が空いています。

中央の4つの穴は 9mmで穴をあけてあります。
これが吸塵用の穴の位置です。
穴の位置はサンドペーパーに対して、シビアな位置ではなく
穴の距離がシビアに作ればOK
当然、サンドペーパーの中央になることが望ましいですが。
でも穴の間隔さえきっちり合わせれたら、吸塵の穴のズレは有りません。

作り方は
2×4を2段に重ねて、4隅の4mmと、正確に図った位置の9mmを
上段貫通、下段では数ミリ開けるだけの止め穴にすれば
あとは平行ピンを叩き込むだけです。

RYOBI ミニサンダー S5000 _04
使い方は
使用ペーパーのサイズに切った物を目安のラインに合わせて置きます。
平行ピンの高さより5mmほど低い厚さなら何枚重ねても平気。

RYOBI ミニサンダー S5000 _05
上段をかぶせて
9mmのドリルで穴を空けるだけ。
紙に対して穴を空けるだけなんですが、やすりのカーバイド粉でドリルビットが痛むと嫌なので
使い古しのビット使ってます。

RYOBI ミニサンダー S5000 _06
こんな感じで穴が空きました。

なかなか便利です。

ランダムアクションサンダーにも150mmで6穴のペーパーは少ないので
穴なしのを探して自分で穴を空けるのも有りかもしれませんね。

+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

 

工具紹介15 (Bosch ランダムアクションサンダー GEX150AC)

電動工具が増えたなぁ~と思ってたんですけど
そういや書いて無かったので久々の電動工具 紹介シリーズ 15

「Bosch ランダムアクションサンダー GEX150AC」

あ・・・・写真がない。。。
Bosch GEX150AC Professional 1
とりあえずメーカーから借用。
あとで差し替えますね。

自分のに画像差し替えました。

GEX 150 AC Professional
これで見ると大きさが分かるかな。

確かヤフオクで入手しました。
現行機種で言うと「GEX125AVE」の前モデルでしょうか??
125mm兼用のGEX125AVEと違って
150mm専用の機種です。

  • 回転数;4,500~12,000min-1(回転/分)
  • ストローク数;9,000~24,000min-1(回/分)
  • サンディングペーパー;150mmφ
  • 質量;2.1kg

スペック上はこんな感じで、それほど大きな差はないです。
無段電子変速とか、ストローク距離とか、耐負荷能力とかあるんでしょうが
使い勝手として1番の違いは、吸塵が6穴パッドなんですよね。

Bosch GEX150AC Professional 2
(これも借り物画像です)
(差し替えました。)

今の主流は8穴なので、HCで市販の穴あきサンディングペーパーを探しても125mmの8穴ばかりで
吸塵を効率よくするために使いたい6穴があまりない。
その点を「なんとかなるさ」で落札したんですが、なかなか苦労してます。

他所のBlogで6穴&125mm用のものを無理やり付けましたと書かれている方も見かけたので
もしかしたらそのうちに取り付けているかもしれませんが
現在はBosch純正の6穴150mmのサンディングペーパーを取り付けています。

ペーパー入手の問題はあるものの
機能・能力としては申し分ありません。
ただ大きいことは全てに良い訳じゃなくて、
隅に届きにくかったり下向き以外の向きで使用するときには重かったりします。
でも安定したパワーと兎に角広い面をあっという間に整えられるので
カバーできない小物が増えだした時は、また適材の小型な物を入手しようと思ってます。

+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村