RYOBI ミニサンダー用治具

先の記事で紹介したRYOBIのミニサンダー S5000 には
集塵ポートが付いています。

集塵ポートがあるってことは
吸い込むための穴があるってことです。

その穴はサンドペーパーに4箇所空いてますが、
専用のペーパーを買うにはコストが掛かり過ぎるので
手持ちのペーパーをカットして使うことにしました。

スペックにも書かれている通り、ペーパー寸法は 75×140mm。
吸塵用の穴の位置は結構シビアで、パットを固定するビス穴を利用したものです。

と言うことで、手持ちのサンドペーパーに正確に穴を開けるための治具を作ってみました。

RYOBI ミニサンダー S5000 _03
シンプルです。
2×4の端材を2段重ねにして使う感じ。

下側になる方にサンドペーパーをあわせる目安を書いておき
4隅に 4mmの穴を開けて平行ピンを差し込んでます。
上段になる方には平行ピンを差し込むための穴が空いています。

中央の4つの穴は 9mmで穴をあけてあります。
これが吸塵用の穴の位置です。
穴の位置はサンドペーパーに対して、シビアな位置ではなく
穴の距離がシビアに作ればOK
当然、サンドペーパーの中央になることが望ましいですが。
でも穴の間隔さえきっちり合わせれたら、吸塵の穴のズレは有りません。

作り方は
2×4を2段に重ねて、4隅の4mmと、正確に図った位置の9mmを
上段貫通、下段では数ミリ開けるだけの止め穴にすれば
あとは平行ピンを叩き込むだけです。

RYOBI ミニサンダー S5000 _04
使い方は
使用ペーパーのサイズに切った物を目安のラインに合わせて置きます。
平行ピンの高さより5mmほど低い厚さなら何枚重ねても平気。

RYOBI ミニサンダー S5000 _05
上段をかぶせて
9mmのドリルで穴を空けるだけ。
紙に対して穴を空けるだけなんですが、やすりのカーバイド粉でドリルビットが痛むと嫌なので
使い古しのビット使ってます。

RYOBI ミニサンダー S5000 _06
こんな感じで穴が空きました。

なかなか便利です。

ランダムアクションサンダーにも150mmで6穴のペーパーは少ないので
穴なしのを探して自分で穴を空けるのも有りかもしれませんね。

+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

 

工具紹介19 (RYOBI S5000 ミニサンダー)

電動工具 紹介シリーズ 19

RYOBI S5000 ミニサンダー

電動サンダーはすでに「Bosch ランダムアクションサンダー GEX150AC」を持ってますが、
その記事にも書きましたが、
小さな物が増えたら新しく考えるって事で、結果 これを買いました。

RYOBI ミニサンダー S5000 _01
市場でも1番小さな部類に入るんじゃないでしょうか?
Boschのは150mmで最大サイズのサンダー、で、これは最小サイズのサンダー。
両極端ですね。

RYOBI ミニサンダー S5000 _02
小ささの比較に持ってみました。
男性なら手のひらに収まってしまう、女性でも軽々扱える大きさです。

スペック

  • パット寸法:75×105mm
  • ペーパー寸法:75×140mm(クランプ式)
  • 回転数:10,000min-1
  • 電流:1.1A
  • 消費電力:100W
  • 質量:0.76kg
  • サイズ:長さ130×幅74×高さ121mm

—————————

  • 操作性の良い低重心ボディ
  • クランプ式
  • クリーンな作業の集じん機能付
  • 乾式

—————————

上の写真でも写ってますが、集塵ポートが付いてます。
サンダーは細かい木屑を出す為?の道具ですから、集塵ポートないと辺りが粉まみれになってしまいます。
作業中は防塵マスクをしてますが、細かい粉は空中にずっと漂ってますから
出来る限り撒き散らさないようにしておかないと
マスク無しの作業の時に、結局吸ってしまってます。

ジグソーでは集塵は面倒と書きましたが
サンダーは取り回しがどうであれ、必須だと思います。

使用感ですが、
軽いし小さいので集塵ホース次第ですが、色んな細かい所に届きます。
その代わりパワーが犠牲になりますが、小物を扱うには十分です。
ただし当たる面積が小さいので平面はどんどん崩れます。
仕上げ手前の作業では使っちゃ駄目だと思いました。

+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

 

食器棚製作 (1)

うちに冷凍専用庫がやってくることになりました。
今はまだ二人暮らしで、冷蔵庫は三菱冷蔵庫の上から下まで 中央から開く観音開きタイプの5ドア「MR-A41T」ってのを使ってます。
容量は405Lで2人だと不足はないんですが冷凍室は約70Lほどで今も残り容量を考えながら使ってて、子供ができたら絶対足らなくなるよと散々周りから言われてました。
そのうち買い替えか専用庫を追加するつもりだったんですが、
奥さんの実家で不要になったとかで、急遽うちに来ることになりました。やったね^^

で、喜ぶのはいいのですけど
置き場所の問題勃発。
やってくる冷凍庫は幸い右開きで、上蓋タイプじゃないそうです。
効率面では上蓋タイプがいいそうですが。
なので、置き場所は有無を言わせず決まったんです。
そこで、置き場所に今置かれているものを逃がすために棚が必要になりました。

実は1年以上前から言われてたんですけどね、放置してました。
自分の都合の良いタイミングで作ればいいや・・と。

とりあえず、やって来るまでに2週間ありません。
仕事はギュウギュウ。もう絶望的なタイミングですが、やるしか無い。
とにかく簡単に設計図を書いて
材料費を計算すると、1x、2x材を主体にしたのに予算オーバー。
どーしましょヽ(゚∀。)ノ
苦肉の策で上下分割にして、下段を作ることに。
これなら予算面でも製作時間面でもどうにかなる。したい。

設計図通りなら完成サイズは
間口1000mm × 奥行470mm × 高さ930mm

手元の材料と、新たな材料を買ってきて寸法にカット
食器棚製作 01 カット
下段だけなのに やっぱりそこそこの量です。

食器棚製作 02 自動カンナ
ここで一部の材料用に自動カンナの出番がさっそくやって来ました。嬉しい誤算?
手押しのHL-6Aで1面掛けて、自動カンナで平行面を出した後、再び手押しカンナで横面の平面だし、その面を基準に再び自動カンナで平行面。
しっかりカネ(直角)のチェックもしました。

今日はここまで

+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

 

HL-6Aの刃

当面使いたかった材料を削ったので研磨に出してきました。

知人から聞いてた近隣の研磨所に直接持ち込み。
そこは普段は工場機械や本職さんを相手にしているような職人気質な雰囲気の方お一人でやってました。
ただ、知人より話に聞いている限り、なかなかの話好きな面も有るとのこと。
で、しっかり捕まりました^^;
昼時の休憩中に尋ねたのか30分位は話し込んだかな?
昼からは配達に行くと行ってましたから、作業は午前中に集中して終わらせ、多少の時間の融通がきくのでしょう。

研磨依頼時に30分。
引き取りに行った時にも30分?もっと?

口を開くまでは職人気質な雰囲気でしたけど、口を開けば世話好きなおじさんって印象に。

しかし、さすがきっちり仕事はこなしてくれますね。
研磨前のビフォー写真がまた無いんですけど、
こんな感じ。

140322-004239

汚れて見えるのは油の拭き残しです。

研磨後には裏に僕の名前が彫られていました。
研磨中に依頼品が混じらないように掘ったんだと思いますけど、なんか名前が彫られていると愛着が湧きますね。

残念ながら、仕事が忙しく研磨後にまだ削ってないんですけど、
手で刃先に触れてみると俄然切れ味が鋭そうです。
最初に削った時も十分と思ってましたけど、これは別物になったかもしれない。
楽しみです。

+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

 

手押しカンナ HL-6A 使ってみた (工具紹介4と5の間)

試してみたくて仕方なかったので、
仕事の昼休みを使って削ってみました。

実際に刃を一旦外して以前の持ち主が使っていた結果の木くずの掃除をしてから、
一から調整してみました。
刃の状態ですが、実際外して触ってみると研磨が必要かな?
新品を知らないんで、どれほど摩耗しているのか分かりませんけど、いま削りたいものを削ったら一旦研ぎに出してみようと思います。

で、こちらがビフォー

140310-153121

 

んでもって、アフター

140310-154521

 

研磨前ですけど削り肌は十分綺麗です!
材は米松の粗材。
この機種は定盤の長さと同等程度の長さのものしかしっかり削れない(?)と聞いてましたが1000mmで自分用の材料としては及第点です。

ただ、長すぎて手を持ち替えるときに抉ってしまったり。。。
プッシュブロックを作ってやれば もう少しなんとかなるかな?

音は予想通りの凄さでした。
予想と違ったのは、材を削った時は更にトンデモナイ音になると思ってたけど、これはそうでもなかった。
とりあえず本体側の低騒音化を考えてみよう。

そして、これは完全に予想以上だったのは
切り屑の多さww
あ、写真撮るの忘れた!とんでもない量でした(@_@;)
集じん機に繋がなくても本体の風圧で全て吐き出してくれそうでしたので、工夫してみよう。うん。

総合的に見て
これは買ってよかった。随分と活躍しそうな予感がします。
騒音の問題で家に持って帰って使えそうにないのが残念。
あとは自動カンナがあれば・・・・・いや、まだ沼には入る気がないので、考えないようにしようネ。

+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

 

手押しカンナ HL-6A

140308-192850

気付いたら有りました
♪~( ̄ε ̄;)

手押しと自動カンナを所有することが日曜大工と木工沼の一線。と聞いたことがあります。
なんで有るんでしょね?こんなところに・・・
まぁ とりあえず拾っときましょう。
まだ半歩入っただけで、半歩残しているから大丈夫でしょう♪

( ´ー`)フゥー...

 

閑話休題 (・・・現実に戻る時間)

ヤフオクにキーワードアラートって機能があって登録したキーワードの出品があるとメールでお知らせしてくれるんですが、
「HL-6A 中古」で登録しておいたところ
即決価格ありでの出品が。
ちょっと安めだったので、競らずに即決。

付属品の六角ソケットレンチと定規?が付いてませんでしたが そんなの代用は出来るだろうしね。
電源ケーブルが補修箇所有りになってたけど、それ見た感じ しっかりと処理されてて、ただ、ちょっとだけ手直しさせてらいましたが、概ね問題なし。

とりあえず現状確認して、スイッチオン!

すごい音~~!

刃が回っているだけで、動作的には丸鋸とそれほど変わらないはずですが、
刃幅155mmの円柱が回転して空気を裂いているわけですから、すごい音です。

あ、確認したのはアパート室内ではなく会社です。

これはさすがに、、、うん、、、動作音だけでこれじゃぁねぇ。

 

その辺に転がっていた角材を削ってみましたが、歯高の調整は必要のようです。
フェンスの角度も測る道具が無いので、適当のままですしね。
刃の研ぎはどうしよう?欠けている訳じゃなさそうだけど?

仕事の合間に削るにしても、調整にもう少し時間掛かってからの実践になりそう。

+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

 

手押しカンナ

手押しカンナが欲しい。

材の入手は、ネットで注文すれば届くのは分かっていても、近所のHCで購入できる2x材とベニヤがメインの工作材料になってます。
でも2x材じゃ限界が・・・

頑張ってやっている人が居るのも知ってますけどね~

ということで

定番?の
RYOBI HL-6A(Amazonへリンク)
HL-6A

もしくは
入手困難だけど
DELTA JT160
DELTA JT160

DELTAのそっくりさんがPoter-Cableにもあります。
型番からしてOEMですよね?これは。

Porter-Cable PC160JTR
Porter-Cable PC160JTR

どれも安いわけじゃない。
&海外のはこれにプラスしてさらに輸入代行使わないと国内には入ってこないみたい。
ということで

トライパワー TR-034EP
TR-034EP
に値段的に傾きかけ。

ただし、どれにも当てはまる条件が

  • 騒音は控えめに
  • 集じんはしっかりと
  • 6インチ(150mm)クラス
  • お安い値段で

使用感とか見かけるけど、
アパートの室内での騒音・集じんに言及したものは見かけないし、どうしたものか。
ダメなら会社にこっそりしまっておいて、会社で加工して持ち帰るって方法になるかなぁ。
ヤフオク・個人輸入 含めて検討してるんですけど、どこからか降ってきたりしないですかねぇ・・・

+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

 

工具紹介2 (RYOBI CD1020)

電動工具 紹介シリーズ 2

電動ドリルドライバー 「RYOBI CDD1020」

RYOBI CDD1020

一番最初にまともな工具として買ったのが、これ。

充電式も悩んだけど、どれほど使用するか分からないので
過放電で使い物にならなくなる心配と、パワーの面で選択。

価格も安かった・・・かな?
トルクの調整も20段+ドリル&速度がHighとLowが選択でき、さらにバッテリー式じゃないので軽いのが良いです。
あと、海外工具と違って、電源ケーブルの柔らかいのがイイ。

工具自体の不満はないけど、収納場所に困るかな?
ケーブルだけ丸めて、よくそのへんに転がってます。
よく使うから使いやすい位置でうまく収納できる方法を早く考えないとなぁ。。。

+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村