電動工具 紹介シリーズ 19
「RYOBI S5000 ミニサンダー」
電動サンダーはすでに「Bosch ランダムアクションサンダー GEX150AC」を持ってますが、
その記事にも書きましたが、
小さな物が増えたら新しく考えるって事で、結果 これを買いました。
市場でも1番小さな部類に入るんじゃないでしょうか?
Boschのは150mmで最大サイズのサンダー、で、これは最小サイズのサンダー。
両極端ですね。
小ささの比較に持ってみました。
男性なら手のひらに収まってしまう、女性でも軽々扱える大きさです。
スペック
- パット寸法:75×105mm
- ペーパー寸法:75×140mm(クランプ式)
- 回転数:10,000min-1
- 電流:1.1A
- 消費電力:100W
- 質量:0.76kg
- サイズ:長さ130×幅74×高さ121mm
—————————
- 操作性の良い低重心ボディ
- クランプ式
- クリーンな作業の集じん機能付
- 乾式
—————————
上の写真でも写ってますが、集塵ポートが付いてます。
サンダーは細かい木屑を出す為?の道具ですから、集塵ポートないと辺りが粉まみれになってしまいます。
作業中は防塵マスクをしてますが、細かい粉は空中にずっと漂ってますから
出来る限り撒き散らさないようにしておかないと
マスク無しの作業の時に、結局吸ってしまってます。
ジグソーでは集塵は面倒と書きましたが
サンダーは取り回しがどうであれ、必須だと思います。
使用感ですが、
軽いし小さいので集塵ホース次第ですが、色んな細かい所に届きます。
その代わりパワーが犠牲になりますが、小物を扱うには十分です。
ただし当たる面積が小さいので平面はどんどん崩れます。
仕上げ手前の作業では使っちゃ駄目だと思いました。
応援よろしくお願いします。
+ - + - + - + - + - + - + - + - + - +
応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 |
|